急に信仰心に目醒めた訳ではないけれど、結構近場に住んでいながら、
今まで一度も寒川神社に参拝していないことに気が付き、思い立って行きました。

ご神門

ご本殿
来週末は流鏑馬神事の祭りがおこなわれるためか、
お宮参りの赤ちゃんを抱えた人達で賑わっていた。

表参道門前には「門前茶屋」があり、団子、そば、うどんと書いていた。
参拝を終えたので、門前茶屋で一休みした後、表参道を下ってみることにした。

表参道は、車道の上下線の間に並木の緑地帯があるため日陰が多く、歩行者には嬉しい!

㊧:緑に映える楓 ㊥:早くも彼岸花 ㊨松と欅が同根?



参道途中にあった「水道記念館」
㊧:水道記念館の玄関 ㊥:アルキメデスのポンプ ㊨:実際に使われていた送水ポンプ

表参道の始点、一の鳥居?


ここいらに一之宮公園へ行く並木道があるはず…と見渡したら、
ありました、見落としてしまいそうなとても小さな遊歩道です!
この道を「一之宮公園」方向に歩くことにした。

遊歩道に説明もなく突然現れた廃線路
ー昔ここに軽便でも走っていたのか?- と想像をめぐらす。



途中、目久尻(めくじり)川河畔で、鴨や鷺を探したが、全く見つからず。


住宅地の真中に、こんなお不動さんが忽然と現れた!
江戸時代の「大山詣で」に使われた「大山街道」の不動尊らしい。
ここの街道は、藤沢まで東海道、そこからここ寒川一之宮を経て
田村で相模川の渡しを渡り、伊勢原、大山と至る街道。
高札には大山街道はこの他に、
現中原街道基本の「中原往還」(小杉ー佐江戸ー瀬谷ー用田ー伊勢原ー大山)、
現R246基本の「矢倉沢往還」(溝の口ー長津田ー下鶴間ー国分ー厚木ー伊勢原ー大山)
現鶴川街道基本の4ルートがあったと図解入りで記されていた。

不動尊の横には「右大山道」と刻まれた時代を感じる石標。
エ、エッー側面には「江戸淺草黒船町 大黒屋傳×× 同久右エ門」と刻まれている。
帰って調べたら、昭和初期まで浅草に黒船町という地名があったそうである。
江戸時代、そこの大黒屋さんが寄贈した石標なのだろう。
これは、思わぬものを見付けた!


㊧:八角公園で見つけた「新板往来双六」の一の宮
㊨: ここまで来て、やっと廃線路の意味が分かった。
軽便ではなく旧国鉄相模線支線の跡地利用であるらしい。
【昼食】

大正麺業:ラーメン屋さんにした。
神奈川県高座郡寒川町一之宮3丁目15−12
TEL 0467-75-4041
価格は良心的:ラーメン並×2+餃子=1,600円を注文。

店の外には行列もできる人気店のようだ。
魚介類と鶏の出汁か? 麺は極太 おいしい!
大盛りと並に価格差なし、メニューと価格構成はシンプル!
トッピングはシナチク、ナルト、味玉半分、ほうれん草、チャーシュー。
餃子は一皿4個だが、餡のボリュームがたっぷりで満足な一品!
(写真は一口食べた後、ちょっと汚らしくてごめん!)
【何故か?厚木の「日の出製麺所」に味もメニューもよく似ている…】
ごちそうさまでした!

帰りにオクラとオクラの花見つけました。
***************************************************************************************************************************************