相模原市緑区橋本の寳泉寺に百庚申の文字庚申塔があるという情報を元に
見たくて仕方ないので出掛けてみました。
JR橋本駅に到着したのは10:00a.m.頃
寳泉寺の前に山王山日枝神社に参拝。 10:42a.m.
目的地の寳泉寺に到着。 10:52a.m.
残念だが見つけられないものは仕方ないので寳泉寺を後にした。
寳泉寺から橋本駅に向かう途中、偶然であるが「二十三夜堂」なるものを見つけた。
本日の大収穫。解説によると「この地方は昔相模国高座郡小山村と呼ばれ。文禄三(1594)年の検地により これまで相模国であった現在の町田市小山地方は武蔵国に編入され、当時高座川(たかくらがわ)と呼ばれていた。この境川を以って相武二国の境界と定めた。 蓬莱橋とされる前のこの橋は古くから精進橋と呼ばれ、橋の近くで数々の悲しい事故が起こる度に、それを神の祟りとか妖怪の仕業とかいって、村人は不安に怯えた。それに心を痛めた地元の有力者大塚市左衛門氏は武相講中の願主となり、安永十(1781)年四月 二十三夜講の本尊勢至菩薩を祀って橋供養を行った。この堂内に安置されているのが、その時の尊像である。
勢至菩薩はまた観世音菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍で阿弥陀三尊といわれ智慧の象徴である。ここでは「橋の神様」として崇められていたが、いつしか「足の神様」として二十三夜の月待講を中心に広く深く住民に信仰され現在に至っている。」と書かれていた。
横には自然石の文字庚申塔が一基あった。
「カーン」でしょうか梵字に続いて「庚申塔」
左側面には「天保四(1833)巳年九月日」
駅近くのランチやっている居酒屋さんでサワー・きびなごの天ぷら・枝豆をいただく。仕上げはチキンカツカレー。 ご馳走様でした。
サワー×3杯+枝豆+きびなご天ぷら+チキンカツカレー×2セットで3,080円
計算がよく分からないけど安いからいいか…?
GPSのLOGデーター
上の赤丸が寳泉寺
歩数は1万4千歩余りでした。
お疲れ様でした!
************************************