明日の日曜日は天気悪そうなので、
晴れ渡った土曜日にドライブがてら出掛けた。
旬の梅の花と香りを嗅ぐために曽我梅林へ、
その足で小田原城およびその付近の散策食事。
梅林を俯瞰する。
富士と白梅
************************************
明日の日曜日は天気悪そうなので、
晴れ渡った土曜日にドライブがてら出掛けた。
旬の梅の花と香りを嗅ぐために曽我梅林へ、
その足で小田原城およびその付近の散策食事。
梅林を俯瞰する。
富士と白梅
************************************
前回の終点、今回の出発点「荻野新宿」交差点
厚木市長選が近いみたいで運動員が手を振っていた。
R412は新新道と新道と旧道が絡みながら走っている。
ここは新道と旧道の分岐点。左が旧道、右が新道。
旧道際に石像が集められていた。
左は五角柱の神塔、中は不明、右側は文字庚申塔。
かろうじて「文化元(1804)年」と読めないことはない。
養徳寺
新新道と新道(旧道)の交差点。左右に走る交通量の多い道が新新道、
赤信号の下の山に向かう道が新道(旧道)。
「ほめられてえがお、けなされても笑顔ー吐虹ー」句碑
うとう坂 人家が少なくさびしい道だったので歌を歌いながら歩いた
ことから歌う坂→うとう坂となったとある。
何でしょう?建物の周りが今時珍しい木材の足場が組まれているが、
工事をやっている気配はなく、結構前からこの姿で放置されている感じがする。
門前には関係者以外立ち入り禁止の手書き看板がある。
道祖神と常夜灯の石灯籠
荻野神社
日向ぼっこの猫二匹
百番観世音供養塔
天明四(1784)甲辰歳十二月
石像の寄場がありましたが庚申塔は見られませんでした。
この後、新新道に出て「久保」のバス停からバスに乗ろうと思ったら30分以上
次のバスまであったので、バス停ひとつ「東谷戸入口」まで歩いた。
14,605歩でした!
************************************