今日4/8はお釈迦様のお生まれになった日で、生まれてすぐ四方に七歩歩いて右手で天と左手で地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたといういわれのある日。仏教用語では灌仏会(かんぶつえ)というらしいが、お釈迦様をご本尊としない日蓮宗以外の仏教諸宗では旧暦の4月8日をお祝いするのにいろいろな呼び名があるようだ。降誕会(こうたんえ)仏生会(ぶっしょうえ)浴仏会(よくぶつえ)龍華会(りゅうげえ)花会式(はなえしき)等々であり花まつりと通称で呼ぶようになったのは明治以降らしい。現に時宗である遊行寺には「釈尊降誕会」と掲示されていた。
遊行寺の手前に復元された「高札場」と「ふじさわ宿交流館」ができていた。
平成28年(2016年)に開館したそうだ。
交流館に展示されている小栗判官と照手姫の逸話紹介パネル
遊行寺詣でではお決まりの珍しい合掌8手青面金剛像(左)の庚申塔も再確認。
遊行寺の本殿
お参りして甘茶をお釈迦様にかけたらお坊さんに甘茶を振舞われた。
ほんのりした甘みがありおいしかった。
芝桜
船玉神社
桔梗屋紙問屋:現役の店舗で国登録有形文化財
白旗神社
参道にあった「三夜燈(塔?)」
昼食は朝から食べたいと思っていたカツカレー
藤沢本町駅近くのとんかつ屋さんで頂く。
おいしかったです、ごちそうさまでした。
サービスランチメニューだったので750円、レモンサワーは350円。
************************************