台風12号が日本列島の東側をかすめて通り過ぎたため、猛暑の名残を
払拭してくれたのか、清々しい秋の晴れ間がのぞいた。
近場で何回も訪れている「泉の森」だが、このブログには
紹介していないので、そのつもりで行ってみた。
狙いは「彼岸花」「アオサギ」「カワセミ」
大和市泉の森公式ホームページ
場所はここ

大和市 泉の森
大和市の保水、治水を目的とした雑木林の中に散策路、売店、
管理事務所、トイレ等を整備した結構広い緑地帯です。
入園してすぐに幸運にもカワセミを見ることができた。
採餌のダイビングも連写で狙ってみましたが、
超望遠なので早すぎて、フレームに収めることは神業です。
カワセミもきれいで、ダイブの瞬間なんぞ写せると面白いと思うが
カワセミの止まり木近くで三脚の上に乗せた一眼レフデジカメに超望遠レンズを
装着して同じようにシャッターチャンスを待っているおじさん達も面白い。


㊤両足立ちのバン ㊦片足立ちのバン


当たり前すぎてだれも見向いてくれない「カルガモ」




彼岸花4ショット、白い彼岸花もあるんですね!
初めて見ました。
今年は夏が暑くて長かったので、彼岸に彼岸花咲かないかもと
思っていましたが、ちゃんと彼岸には咲いたようです。
泉の森はこういった雑木林で構成されています。
駐車場も分散していくつかありますが、9時頃入園した時は幾つか空きが
ありましたが、気候が良いので10時頃には、ほぼ満車となっていたようです。
水車小屋もあります。夏場は水遊びの子供たちで賑わいます。

園内に民家園もあります。民家園入口、入場無料

開放されている古民家

古民家の軒につるされていたトウモロコシ

古民家の軒につるされていた玉ねぎ
オイラが子供だった頃、家にこういう景色があった訳ではないけれど、
何か懐かしく、ほっとする気がするのは、日本人のDNAに農耕民族の
遺伝子が埋め込まれていて、収穫物に親しみを持っているからだろうか?
アオサギクンとは今日は会えなかったが、珍しいバンくんと出会えたので
帳消しとしましょう。
園内ほぼ一周歩いて約6,000歩でした。
ゆっくり散策して2時間でした。
******************************************************************************************************************************************